日中は歩いていると少し汗ばむぐらい、暖かくなりました。
お庭も少しずつ、お花が咲いてきました。今は椿が色鮮やかに咲いています。
椿は、「冬枯れしない艶やかな常緑樹」と呼ばれているそうです。
実生でも挿木でも殖やすことができ、「長寿」「吉祥」「子孫繁栄」など、縁起の良い木とされています。
また、平安時代の貴族の間で「高貴な花」「永遠の美」「気取らない美しさ」として扱われていたそうです。
長生きすることを「椿寿」言うように、昔からおめでたい木とされているようですね。
着物の柄や、髪飾りにもよくあしらわれており、特に女性が好まれるお花なのではないでしょうか。
椿もいろいろな種類があるようで、京大和のお庭には15~20種類の椿があります。
こちらはマーブル模様が特徴で、「八重の絞り咲き」という咲き方だそうです。絞り染めのような色が特徴的ですね。
こちらの椿は「侘助椿(わびすけつばき)」です。
侘助椿は、茶道の茶室に飾られる、「茶花」の代表的な存在として古くから栽培されているそうです。
こちらは「白玉椿」。ぽってりとした蕾の姿からこのような名前だそうです。
こちらの椿は「炉開き」。
こちらは「日光(じっこう)」です。
椿だけでもこんなに種類があるとは知りませんでした。お茶花にもよく使われる椿ですが、葉がしっかりしているので一輪でもぱっと目立ちます。
これからまたお庭が緑とお花でいっぱいになることが楽しみです。
時代時代に合わせた結婚式スタイル
ウィズコロナ、アフターコロナの生活様式は大きく変わると言われておりますが、結婚式のスタイルも変わっていくのではないかと考えております。
盛大に行われる結婚式ももちろん引き続きご希望になられる方も多いかと思いますが、ご家族のみ少人数の結婚式も更に注目されるのではないかと思っております。
京大和では新郎新婦様の様々な想いをお受けし、多様な結婚式の対応を行っておりますので、ぜひお問い合わせくださいませ。