日中は歩いていると少し汗ばむぐらい、暖かくなりました。

お庭も少しずつ、お花が咲いてきました。今は椿が色鮮やかに咲いています。

椿は、「冬枯れしない艶やかな常緑樹」と呼ばれているそうです。
実生でも挿木でも殖やすことができ、「長寿」「吉祥」「子孫繁栄」など、縁起の良い木とされています。

また、平安時代の貴族の間で「高貴な花」「永遠の美」「気取らない美しさ」として扱われていたそうです。
長生きすることを「椿寿」言うように、昔からおめでたい木とされているようですね。
着物の柄や、髪飾りにもよくあしらわれており、特に女性が好まれるお花なのではないでしょうか。

椿もいろいろな種類があるようで、京大和のお庭には15~20種類の椿があります。

こちらはマーブル模様が特徴で、「八重の絞り咲き」という咲き方だそうです。絞り染めのような色が特徴的ですね。

こちらの椿は「侘助椿(わびすけつばき)」です。

侘助椿は、茶道の茶室に飾られる、「茶花」の代表的な存在として古くから栽培されているそうです。

「侘助」という言葉は、江戸時代の茶人・千利休の使用人の庭師の名前「侘助」にちなむという説があります。
彼はこの花を大切に育ていたようで、千利休はそれを茶室に飾って愛でた、と言われています。
ただ、こちらはあくまでも一説であり、「侘助椿」の由来は諸説あるようです。

こちらは「白玉椿」。ぽってりとした蕾の姿からこのような名前だそうです。

こちらの椿は「炉開き」。

炉開きの頃に花が満開になることから、この名前がつけられたそうです。
また、「炉開き」は、雪椿と茶の自然交配によって生まれたという珍しい椿だそうです。
椿にはないカフェインが茎葉に含まれているそうで、確かによく見てみると、葉の形がお茶の葉に似ていますね。

こちらは「日光(じっこう)」です。

「日光」とは、薬師如来の脇侍の「日光菩薩」になぞらえているそうです。
京大和に咲いているのは赤い椿(日光)ですが、色違いで白い椿のことを「月光」と呼び、こちらは月光菩薩にちなんでいるそうです。

椿だけでもこんなに種類があるとは知りませんでした。お茶花にもよく使われる椿ですが、葉がしっかりしているので一輪でもぱっと目立ちます。

これからまたお庭が緑とお花でいっぱいになることが楽しみです。

時代時代に合わせた結婚式スタイル

ウィズコロナ、アフターコロナの生活様式は大きく変わると言われておりますが、結婚式のスタイルも変わっていくのではないかと考えております。

盛大に行われる結婚式ももちろん引き続きご希望になられる方も多いかと思いますが、ご家族のみ少人数の結婚式も更に注目されるのではないかと思っております。

京大和では新郎新婦様の様々な想いをお受けし、多様な結婚式の対応を行っておりますので、ぜひお問い合わせくださいませ。

京大和のウエディングの情報をリアルタイムに

Twitter、Instagramにて、ウエディングに関する情報をお届けしています。是非チェックしてください。

Twitter
Instagram